手首・手指の痛み

手首・手指の痛みでお困りではありませんか?

手首や指の痛みは、家事や育児、デスクワーク、スポーツなど日常のあらゆる動作に影響します。放置すると握る・ひねる・支える動作がつらくなり、仕事や趣味のパフォーマンスも低下します。原因は様々で関節や神経のトラブルなどが関係します。

当院では炎症ケアから姿勢・使い方の改善、再発予防まで一人ひとりに合わせた治療とリハビリで、痛みの不安からの解放をサポートします。

こんな症状のある方はご相談ください

  • 手首に痛みや違和感がある
  • 手首が腫れていて動かしづらい
  • 朝起きたときや安静時に手がこわばる感じがする
  • 指先にしびれや感覚の異常を感じる
  • 指を動かすときに引っかかるような感触がある
  • 両手の指がまっすぐ伸びず、動きが制限されている

手首・手指の痛みで多い疾患

ばね指(弾発指)

指を動かすときに「カクッ」と引っかかる感じがしたり、スムーズに動かせなくなる症状を「ばね指」と呼びます。医学的には「狭窄性腱鞘炎」といいます。

指は、腱(けん)というヒモのような組織が動くことで曲げ伸ばしができます。その腱を包んでいる「腱鞘(けんしょう)」に繰り返し負担がかかると炎症が起こり、腱がスムーズに動かなくなります。特に「A1腱鞘」と呼ばれる部分で起こりやすく、動かすと痛みや引っかかりが出ます。

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

手首の親指側にある腱(長母指外転筋腱と短母指伸筋腱)が通るトンネル(第一背側区画)が狭くなり、炎症を起こすことで発症するのが「ドケルバン病」です。主に50歳前後の女性や妊娠・出産期の女性に多い疾患とされています。

治療は、安静や装具による固定、腱鞘内へのステロイド注射など保存的な方法が中心です。これらで改善しない場合には、局所麻酔下で腱鞘を切開し、腱の動きを改善する手術を行うこともあります。

舟状骨骨折

手首を構成する8つの手根骨のうち、親指側に位置する「舟状骨」は、船のような形をしていることからその名がつけられています。

舟状骨は血流が乏しいため、骨折すると治りにくく、場合によっては骨の一部が壊死することもあります。そのため、骨折後はギプスでの固定を通常8~12週間行い、骨が癒合するのを慎重に待つ必要があります。

一覧に戻る
所在地
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス2F
休診日
日曜・祝日
診療時間
9:00〜12:30
14:00~18:00

※休診日:日曜・祝日