膝の痛み

膝の痛みでお困りではありませんか?

膝の痛みは、歩行や階段の上り下りに支障をきたし、運動不足や活動量の低下の原因となります。放置すると変形性膝関節症などへの進行や、スポーツで負傷した場合、通常より回復が遅くなる要因となります。

当院では炎症・変形の程度に応じた治療を行い、再発防止のための運動指導や生活習慣改善をサポートします。

こんな症状のある方はご相談ください

  • 膝に痛みや違和感がある
  • 膝がスムーズに曲がらず、動かしにくい
  • 膝をまっすぐに伸ばせない、あるいは伸ばしきれない
  • 歩行時に膝が引っかかるような感覚がある
  • 膝が腫れて水がたまっているように感じる
  • O脚やX脚など、脚の形の変化が気になる
  • 踏ん張るときに力が入りにくい
  • 膝が不安定で、ぐらつきや不安を感じる
  • 膝下の骨が出っ張り、その部分に痛みがある
  • 正座がしづらい、またはできない

膝の痛みで多い疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝の関節軟骨が徐々にすり減ることで痛みや変形が生じる疾患です。日本国内では40歳以上に非常に多く、特に50歳以降の女性に多く見られます。年齢とともに発症率が上昇する傾向があります。

一度すり減った軟骨は再生しませんが、治療の目的は痛みを和らげ、関節の変形進行をできるだけ抑えることは可能です。治療法には、薬物療法やリハビリテーションなどの保存療法、さらに症状や進行度によっては手術療法が選択されます。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子ども、特に10~15歳頃の男子に多く見られる膝のスポーツ障害です。ジャンプやダッシュなど膝に繰り返し負荷がかかることで、すねの骨(脛骨粗面)に痛みや腫れが生じます。

治療の基本は安静です。痛みが強い場合には運動を控え、必要に応じてアイシングやストレッチを取り入れます。スポーツ復帰の際には、膝への負担を軽減するためにバンドやサポーターを使用することもあります。

ベーカー嚢腫

ベーカー嚢腫は、膝の裏側に発生する腫瘤で、膝関節内の関節液がたまって生じます。主な原因は、膝の後方にある滑液包が炎症を起こし、そこに関節液が流れ込むことです。症状としては、膝裏の腫れや違和感、動かしにくさなどが挙げられます。

治療は、溜まった関節液を注射器で吸引する方法が一般的ですが、再発しやすい点が特徴です。再発を繰り返す場合には、まれに手術が行われることもあります。

一覧に戻る
所在地
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス2F
休診日
日曜・祝日
診療時間
9:00〜12:30
14:00~18:00

※休診日:日曜・祝日