腕・手のしびれ
腕・手のしびれでお困りではありませんか?
腕や手のしびれは、神経の圧迫や血流障害が原因で生じ、物をつかむ動作や細かい作業に影響します。放置すると感覚鈍麻や筋力低下につながることもあります。
当院では症状の原因を丁寧に調べ、神経・筋肉の状態に合わせた治療や動作指導を行い、しびれの改善を目指します。
こんな症状のある方はご相談ください
- 腕や手にしびれを感じる
- 腕や手に痛みがある
- 動かしづらさや違和感がある
- 触ったときに感覚が鈍くなっている
- 物を持つと手がふらついたり、不安定に感じる

腕・手のしびれで多い疾患
手根管症候群
手首のあたりを通る「手根管」というトンネル状の部分で、正中神経が圧迫されることで起こる病気です。手のしびれや指先の感覚の異常、細かい動作がしにくくなるなどの症状が現れます。整形外科でよく見られる疾患のひとつです。
症状が軽い場合は、ビタミンB12の内服や手首を固定する装具を使って安静にします。保存的な治療で改善しない場合は、神経の通り道を広げる手術を行うこともあります。
前骨間神経麻痺
正中神経から分かれる「前骨間神経」が、肘の近くで圧迫や障害を受けることで起こる神経の疾患です。主に親指や人差し指、中指の動きが悪くなる、指を曲げにくいなどの症状が出ます。ガングリオン(神経の近くにできるできもの)や、神経の通り道が狭いことなどが原因になることがあります。
治療の基本は腕を安静にし、ビタミンB12の内服などで経過を観察します。多くは3~6ヶ月程度保存的に様子を見ます。
後骨間神経麻痺
腕の外側を通る「後骨間神経」が、肘から前腕にかけて圧迫されることで起こる神経障害です。手首や指が伸ばしにくくなったり、手の甲側の感覚が鈍くなることがあります。神経が通る部分が狭くなっていることなどが主な原因です。
治療は前骨間神経麻痺と同様に腕をできるだけ安静に保ち、ビタミンB12の内服などの保存療法が中心となります。おおよそ3~6ヶ月間、経過を観察しながら治療します。
- 所在地
-
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス2F - 休診日
- 日曜・祝日
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
※休診日:日曜・祝日